CafeまつばR:地元の方々が共同経営しているカフェ

TX柏の葉キャンパス駅から徒歩29分。
徒歩はちょっと厳しい距離ですが、
駅前からバスに乗れば約9分、「ライフタウン中央駅」のバス停から徒歩2分のところにあります。
一応JR北柏駅からも行けそうですが、柏の葉キャンパスからのほうが近いです。

地元のシニア有志が集って出資し、市民の憩いの場としてオープンされたコミュニティカフェ。
今年で12年目になるそうです。
カフェとしての営業だけでなく、毎日色々なイベントを行っているそうです。
近場でどこかランチできるとこは無いかなーと調べていたら、たまたまヒットしたカフェ。
生い立ちがとても印象的だったので、是非一度行ってみたいと思い、お邪魔しました。
お店の内観

色々イベントを開催されているだけあって、
お店は結構な大きさです。

カウンター席が4つに、
2人掛けテーブル席が4、
8人掛けテーブル席が2。
店内はクラシックが流れており、
落ち着いた優雅な雰囲気のお店です。

外には4人掛けテーブル×2のテラス席もあります。
メニュー:フード&ドリンク

CafeまつばRさんの非常に面白いところが、
曜日によってシェフおよび取り扱うメニューが変わるところ。
なので、曜日によって全然違う料理を楽しむことができます。

今回訪れたのは、第3水曜日ということで、特にレアなシェフ&メニュー!
第1、第3水曜の月2回しかお目にかかれないメニューなんです。
この「お楽しみ膳」をネットで見た瞬間、行きたくてしょうがなくなりました。

曜日による日替わりメニューのほかにも、定番メニューはいくらかあるみたいです。
焼き魚定食もあるのか。これは嬉しいね。

カフェなので、スイーツやコーヒー、ティー系ももちろん取り扱いがあります。

曜日によっては20時まで営業してるからか、おつまみやアルコールもアリ。
サク飲みに楽しそうなメニューが並んでいますね( *´艸`)
CafeまつばR:美食体験記
お楽しみ膳

この日、頼んだメニューは当然お楽しみ膳。
これのためにお邪魔したんですからね(#^^#)

HPで見た時のインパクトも凄かったけど、
実物を見ると改めてそのボリュームにビックリ。
とにかく品数が多いです(≧▽≦)
この膳で一杯イけちゃいます(笑)

付け合わせは味噌汁かと思ってたけど、この日はお吸い物。
三つ葉がたっぷり入っていて、とても風味豊かで美味しいです。

お楽しみ膳はとにかく品数が多いのが特徴!
漬物に始まり、

デッカい焼売がどーん。

ほっこり優しい味付けのカボチャの煮つけや、

キャロットラペなんかも入っています。
このキャロットラペ、カレー風味の味付けでとっても美味しかった(*´▽`*)

こちらはいったい何ぞ?
って思って食べてみたら、なんと茶わん蒸し!
餡かけ挽肉が入っている茶わん蒸しは初めてなので、全くの予想外。
お洒落な器に入っていて、とても上品な味で美味しかったです(*^-^*)

メニュー表の中で唯一指定している、揚げたてコロッケ。おそらくメインなんですかね?
大きなまん丸コロッケがどーん。
サックサクの衣、ホックホクのジャガイモでとっても美味しかったです(*´▽`*)

そのほかにも凄まじい量の品数がありましたが、全体的にはヘルシーかな?
ペロッと平らげて、ご馳走様。
とても優雅で豪華なランチを堪能させていただきました( *´艸`)

この日はランチタイムにお邪魔したので特にイベントはありませんでしたが、
日曜午前中や平日夕方には色々なイベントをやっているみたいです。
木曜にはこども食堂もやっているみたい。
まさに地元密着型のコミュニティカフェです。
いいですね。
地域活性化を目指して頑張っていらっしゃる、こういうお店は応援したくなっちゃいます。
また、ランチでお邪魔したいと思います。
CafeまつばR:お店の情報
ホームページ
CafeまつばRさんは、専用のHPを開設されています。

Instagramにも公式アカウントを開設されています。
Xにも公式アカウントを開設されています。
食べログにも情報が記載されています。

場所
〒277-0827 千葉県柏市松葉町4-10-B-7(松葉中央商店街)
電話番号:04-7197-4521
- TX柏の葉キャンパス駅から徒歩29分、バスだと約9分(ライフタウン中央駅下車)
営業時間
定休日:月・火
営業時間:水・木:11:00~18:00
金~日:11:00~20:00
ランチタイム:11:00~14:00
駐車場
敷地内(松葉中央商店街)に有り
内観
カウンター席×4
テーブル2人席×2、4人席×4、8人席×2
テラス4人席×2
全席禁煙
支払方法
現金のみ支払い可。
にほんブログ村のグルメブログランキングに参加しています!
もしこのブログが有益と感じていただけたなら、
下記のリンクをクリックしていただけますと嬉しいです!

にほんブログ村
コメント