切り干し大根ナポリタン風炒め【簡単・大量作り置きレシピ】【ズボラ飯】

フライパン調理

今回は切り干し大根を使ったレシピを紹介します。

切り干し大根は、大根の成分が凝縮された食品。

乾燥されたことで甘味が増し、

旨味と栄養価が凝縮しています。

通常の大根と比較して食物繊維は15倍、カルシウムは20倍、カリウムは15倍、葉酸が7倍近くも多く含まれています。

今回はそんな切り干し大根を使い、

ナポリタン風の味付けで調理してみました。

使用した食材、調味料

食材

今回使った食材はこちら。

  1. 切り干し大根: 50g
  2. ピーマン: 3個(120g)
  3. ロースハム: 6枚(120g)
  4. 玉ねぎ: 1個(150g)

※玉ねぎを一緒に撮り忘れましたが、1個使ってます。

調味料

  1. 有塩バター: 10g
  2. ケチャップ: 大さじ3杯
  3. 中濃ソース: 大さじ1杯

手順

  1. 切り干し大根を水で戻す
  2. ピーマンを軽く洗い、細切りにする
  3. ハムを細切りにする
  4. 玉ねぎの皮を剥き、軽く洗った後にスライスにする
  5. 切り干し大根の水気を切る
  6. バターをフライパンに投入して熱し、溶けたら玉ねぎを炒める
  7. 玉ねぎに火が通ったらピーマン・ハムを投入
  8. 食材全体に火が通ったら調味料を加え、全体に馴染ませて調理完了

手順(画像・詳しい説明付き)

1.切り干し大根を水で戻す

ボウルに水を張り、切り干し大根を浸して戻します。

戻している間に他の食材の準備をします。

 

2.ピーマンを軽く洗い、細切りにする

ピーマンを軽く洗い種を取り除いた後、細切りにします。

 

3.ハムを細切りにする

ハムも細切りにします。

 

4.玉ねぎの皮を剥き、軽く洗った後にスライスにする

玉ねぎも皮を剥いて軽く洗った後、繊維方向にスライスします。

 

5.切り干し大根の水気を切る

このあたりで切り干し大根も戻っているので、

ザルに上げて水気を切っておきます。

 

6.バターをフライパンに投入して熱し、溶けたら玉ねぎを炒める

ここから炒めます。

まずはフライパンにバター10gくらいを投入し、温めます。

バターが溶けたら玉ねぎを投入。

火が通り、軽く飴色になるまで炒めます。

 

7.玉ねぎに火が通ったらピーマン・ハムを投入

玉ねぎがしんなりしてきたらピーマンとハムも投入。

切り干し大根がダマになりやすいので箸でほぐしながら、

全体に火が通るように混ぜ合わせながら炒めます。

 

8.食材全体に火が通ったら調味料を加え、全体に馴染ませて調理完了

ピーマンもしんなりしてきたら、調味料を投入。

  • ケッチャプ: 大さじ3杯
  • 中濃ソース: 大さじ1杯

を投入します。

調味料が全体に馴染むように混ぜ合わせたら、調理完了。

 

今回の食材量で出来上がった総重量は約550gでした。

一人前小鉢一皿60gとすると、

約9人分強出来たことになります。

1人前(小鉢60g)

小鉢1皿(約60 g)のカロリーは 62cal。(食事管理アプリ・あすけん計算結果より)

カロリー含めたそのほかの栄養素は以下になります。

エネルギー62kcal
たんぱく質3.2g
脂質2.9g
炭水化物6.7g
カルシウム32mg
0.3mg
ビタミンA12μg
ビタミンE0.2mg
ビタミンB10.12mg
ビタミンB20.03mg
ビタミンC14mg
食物繊維1.6g
飽和脂肪酸1.28g
塩分0.6g
切り干し大根のナポリタン風炒めに含まれる栄養素バランス

切り干し大根を用いているのでカルシウム、食物繊維が多め。

お肉成分としてハムを使い、タンパク質を加えながらも低脂質に仕上げています。

 

たんぱく質(P)、脂質(F)、炭水化物(C)のバランス(PFC)はこちら。

切り干し大根のナポリタン風炒めのPFCバランス

厚生労働省によると、

タンパク質(P)の目標値は13~20%、

脂質(F)の目標値は20~30%、

炭水化物(C)の目標値は65以下%。

ご覧のように、タンパク質は25%と目標値以上

脂質も目標値内でも低めを保持。

従って糖質の割合も低めに抑えられています。

作り方のコツ

切り干し大根を戻すのに少々時間がかかるので、

最初に水に浸すことから始めます。

ピーマン、ハム、玉ねぎをカットする5分くらいの間に十分戻ります。

 

あとは水を切って、バターで玉ねぎ⇒ピーマン&ハム&切り干し大根の順に炒め、

最後に調味料を入れて混ぜ合わせるだけで調理完了。

 

ナポリタン風のおかげで味もしっかりしていて、

切り干し大根のおかげでシャキシャキ食べ応えがあります。

主菜とするにはちょっと物足りないメニューですが、

高タンパク低糖質低カロリーの副菜としてオススメの一品です。

 

にほんブログ村の料理ブログランキングに参加しています!

もしこのブログが有益と感じていただけたなら、

下記のリンクをクリックしていただけますと嬉しいです!

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました